そのためには、公共施設や建物内の設備を安全で誰もが使いやすくする工夫が不可欠です。
エレベーターは配慮が求められる設備の代表とも言える存在で、
バリアフリー設備を装備することで様々な人々の利便性が向上します。
高齢者への配慮
まず、第一に高齢者への配慮が必要でしょう。
日本は少子高齢化社会が進行しており、
移動が困難な高齢者はこれからますます増えていくことでしょう。
エレベーターにバリアフリー設備が装備されていれば、高齢者の移動が安全で簡易になります。
例えば、手すりの設置は転倒を防ぐためのサポートとなります。 かご内操作盤に大きなボタンが採用されていれば視力が低下している方でも操作しやすくなります。 音声案内付きの操作盤ならば目的階への移動がスムーズになるでしょう。
大規模集合住宅のリニューアルを成功させる方法とは?
車いす利用者に対するサポート
また、車いす利用者に対するサポートも必要不可欠です。
車いす利用者にとって、建物内の移動は大変な負担です。 バリアフリー設備が整備されたエレベーターは、車いすを利用される方の移動を安全にしてくれます。
具体的には、鏡が備え付けてあれば、車いすの出入りがとても便利になります。
しきい部分の溝を少なくして、段差をなるべく作らないようにすれば、車いすでの乗り降りがさらに容易になります。 車いす専用操作盤は、車いすの方がちょうど押しやすい位置に設置されていて、また車いす専用押しボタンを押すと、通常よりも扉の開いている時間が長くなるなどの配慮もされています。
視覚障害者への支援
視覚障害者への支援ももちろん大切です。
エスカレーターを使いづらい視覚障害者にとっても、エレベーターは重要な移動手段です。 例えば操作盤の押しボタン部分に点字表示がされていれば視覚障害者が目的階を把握しやすくなります。 音声認識機能のある操作盤が設置されていれば、押しボタンの表示や位置に関係なくエレベーターを操作することができます。 滑り止めが施されている床材があれば、視覚障害者に限らず事故防止に役立ちます。
このようにエレベーターにバリアフリー設備を装備することで、
高齢者や障害者の方々が安心して移動できる環境を整えることができます。
これらの設備は、エレベーターをより多くの人が利用できるようにするために役立っています。
なお、エレベーターのバリアフリー設備は、建築基準法やJIS規格によって定められています。
具体的な設備の内容は、エレベーターの製造メーカーや設置場所によって異なります。
利用する際は、周囲の設備をよく確認して、安全に利用するようにしましょう。
建築物におけるバリアフリーについて
高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするために誘導すべき建築物特定施設の構造及び配置に関する基準を定める省令
エレベーターリニューアルの詳細はこちら